【プロスペクト理論】これでリスク管理ができるようになる!

プロスペクト理論とは

1979年ダニエルカーネマンとエイモス・トベルスキーによって提唱され、リスクを伴う選択肢の間で意思決定をするとき、アノマリー(根拠のない事由)を克服するための理論である。簡単に言うと、人間が投資などのリスクを伴う行動をするとき自分に不利な選択をしないような意思決定をしようという理論である。

この考え方が投資の分野で応用され、それまであまり重要視されていなかった行動経済学がこれをきっかけに多くの投資家の注目の的になった。ちなみに、この理論は2002年にノーベル経済学賞を受賞している。

プロスペクト理論リスクの回避型

ここであなたに質問でである。あなたはどちらの選択肢を選んだだろうか。

1あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたものとする。
 A:確実に10万円もらえる
 B:コインを投げて表がでたら30万円もらえる。ただし、裏が出たらお金はもらえない

この場合、ほとんどの人はAを選択すると思われる。しかし、期待値で考えてみると、Aは10万円、Bは30万円×1/2=15万円で期待値はBの方が5万円多いにもかかわらず、たいていの人はAを選択してしまう。このように人はリスクを伴う行動では合理的な判断ができなくなり、1円ももらえないリスクを避けようとする。これがプロスペクト理論の「リスクの回避型」と呼ばれるものである。

プロスペクト理論損失の回避型

では、次の場合はどうであろうか。

C:確実に10万円没取される
D:コインを投げて表がでたら30万円没取される。ただし、裏が出たら没取されない

この場合はほとんどの人がDを選んでしまう。これも期待値で考えると、Cは̠-10万円であり、Dは-30万円×1/2=-15万円となり、Dの方が損失の期待値が高くなってしまうので、本来であればCを選ぶ方が合理的なのである。しかし、人間はリスクを伴う行動をするときは「確実に損失を出す」という状況を回避しようとする。これがプロスペクト理論の「損失の回避型」と呼ばれるものである。

まとめると人間はリスクを伴う行動をした場合、利益を前にすれば、確実に取れる利益を取るし、損失を前にすると、損失を確実に出すという行為を回避しようとする傾向にあるということが明らかとなった。これがプロスペクト理論である。

プロスペクト理論感応度逓減性

人間はどうして投資行動などで不利な考えをしてしまうのか。

それは、人間が投資行動をとったとき、利益と損失に対する感情が「感応度逓減性」という関係になる。

感応度逓減性とは、人間の投資行動で利益や損失が大きくなると、ある一定期間までくると、満足度や不満足度は増えず一定になるといった人間の感受性についての性質を示したものである。

まず図の中心が参照点というものである。人間の感情になにも変化が起きていない状態を指す。

次にy軸は感情が深刻になる度合いを示し上昇するほど「嬉しい感情」が強くなる。逆に下に行くほど、「悲しい感情」が強くなる。x軸は実際の価値を表したものだ。今回の質問では、右に進むほど金額増え、左に進むほど損失が大きくなるということになる。

図解①:価値における感情

グラフの各X、Y軸それぞれの意味は後述したとおりである。

中心の参照点から離れるにつれ、グラフの線の角度が緩やかになってきている。利益や損失が大きくなっているにもかかわらず、うれしいとか悲しいという感情の動きに上下動が見られない。ここが、人間の投資行動において、利益や損失が大きくなるにつれて、満足度や不満足度が徐々に薄れるといった感情の動きを示す。

図解②:損大利小の考え方

さらに、参照点付を見てみることとする。

利益がでた瞬間、損失が発生した瞬間は、参照点から遠くの地点に比べると、動きが急に変わっているのにお気づきだろうか。これは、お金が動くことによって、人の感情が最も大きく揺れ動くことを表している。また、縦のラインにも注目してほしい。図で表した地点に注目してみると、10万円を獲得したときよりも、10万円を失ったときのほうが、メモリ1個分下にあることがお分かりかと思う。

ここではっきりしたことは、同じ金額の利益として得るより損失として失ったほうが感情が大きく動くということだ。この関係性のことを「利小損大」という。

どうしてこの理論が必要か

では、プロスペクト理論の考え方がなぜFXなど投資行動で重要なのだろうか。それは、プロスペクト理論を理解していないと物事を期待値で考えることができないからだ。期待値で物事が考えられないということは、合理性に欠けるということになるからだ。

これをFXなどの投資行動で10万円の利益を狙ってトレードをしているとする。もしここで相場がポジションメイクしたのとは反対方向に動き、10万円の含み損が発生したとするなら、勝てるトレーダーはきちんとそこで損切りを行ったとする。しかし負けトレーダーは、含み損10万円を抱えたまま、ポジションをこのまま持ち続ければいつか好転するだろうとして損切りをせず、ポジションを持ち続けてしまう。逆に10万円の含み益があるとその利益を伸ばそうとせずにすぐにチキン利食いをしてしまう。

利益が10万円になれば決済してしまうのに、損失が10万円になっても決済できない。このような考えのために合理性に欠けるトレーダーが負けてしまっているのが現実である。同じ10万円でも利益と損失で考え方が全く変わってしまう。これを避けるために、プロスペクト理論の理解が非常に重要だと考える

プロスペクト理論まとめ

  • プロスペクト理論とは1979年ダニエルカーネマンと エイモス・トベルスキー によって提唱された理論で行動経済学の分野に属する考え方であるが、のちにこの考え方が投資の分野でも応用され、注目されるようになった。
  • 人間が投資行動をとるとき、感情に流されずに物事を期待値で考えれば、合理的な行動ができるというものだ。

最初のコメントをしよう

必須