【FX相対取引とは】メリット・デメリットとともに市場取引との違いについて解説!
相対取引や相対売買という名前をご存知だろうか。日頃のトレードで、価格や数量、通貨ペアなど自由に決められるのは、この「相対取引」が成立しているからだと言われています。本記事では、相対取引の概要やメリット・デメリットを詳しく解説していきたいと思います。
目次
相対取引とは
相対取引とはあいたいとりひきと読む。
また、相対取引とは、買い手と売り手が直接取引を行うこといい、店頭取引やOTC(Over The Counter)取引ともいうことがある。
私たちトレーダーは、FXブローカーに対して、「通貨ペア」や「Lot」のデータを入力して発注することとなる。これはトレーダーとFXブローカーの相対取引である。
FXトレーダーは、世界為替市場の各国の通貨を運用することによって、利益を出すことを目的としてトレードするが、世界為替市場の取引所と直接取引しているわけではない。
取引所(世界為替市場)とトレーダーの間にFXブローカーが入ることによって発注・決済などの注文が可能となってくる。
相対取引と取引所取引との違い
繰り返すようであるが、相対取引とは、買い手と売り手が直接取引すること、つまり取引所を介さない取引のことをいう。
その一方、、取引所(世界為替市場)と直接取引する取引所取引がある。
取引所取引は、トレーダーが出した注文を取引所にまとめて、時間優先や価格優先のオークション方式で売買が行われる。
メリットとして考えられるのが以下の点である。
世界為替市場と直接取引することになるため、手数料等あらゆる面でフェアに取引できること
一方デメリットとして考えられるのは以下の点である。
取引所が定めたルール(取引量・取引期間など)に従う必要があること
取引所取引として利用できるのは現在、東京金融取引所の「くりっく365」のみである。
相対取引のメリット
では、相対取引のメリットは何だろうか。以下の2点が考えられる。
- 売買条件が自由であること
- 相対取引先のキャンペーン・サービスを享受できること
以下詳細について解説していく。