【FX本当のダウ理論】高勝率トレンドだけのポイントを見抜け!

ダウ理論は、19世紀終盤に唱えられた理論であるにもかかわらず、現代のトレード手法やインジケーターのロジックに影響を与えているものであり、トレードをする者であれば必須の学習項目になります。

これまで誰も語られなかった部分のダウ理論について、分かりやすく解説します。

ダウ理論の概要

ダウ理論は、テクニカル分析の中で基礎中の基礎で元祖テクニカル分析指標になる。

世の中には様々なテクニカル指標があるが、思うに一番最初に学ぶべき理論、分析手法というのがこのダウ理論である。なぜなら今あるテクニカル指標の多くはダウ理論のエッセンスが入っているからである。そして、テクニカル指標だけでなく、トレンド、レンジ、保ち合いという考え方も元をたどると実はダウ理論に帰着する。ダウ理論の理解なくしてテクニカルトレードは成り立たないと言っても過言ではない。

しかしながらダウ理論というのは何か具体的なツール、指標ではないため、抽象的な部分があるのも事実である。売買手法というよりはテクニカル分析に対する考え方の概念的な要素が非常に強い。そのあたりも含めてメリット、デメリットの部分とともに説明していく。

そもそもダウ理論とは

チャールズヘンリーダウ写真とダウ理論7項目

ダウ理論の考案者は、チャールズ・ヘンリー・ダウである。彼は、現在のウオールストリートジャーナルの前身であるFinancial News Serviceの設立者である。ダウと聞いて真っ先に思い浮かべるのは、ダウ平均株価である。

彼は、このダウ平均株価の考案者であり、この業界に非常に貢献した人物である。ダウ平均株価は、もともとマーケットの動向を分析する目的で考案されたものではなく、景気循環を捉えることが目的のものであった。景気循環を捉えるためには、株価の動向を研究する必要があってそこからマーケットの分析手法として確立していった。

ダウ理論は、全項目7つあるが、この中には為替のマーケットには適用できない概念も一部含まれている。

ドラゴン先生

ダウ理論は上記の7つの項目で構成されている。 

以下順に説明していこう。

ダウ理論その1 平均株価は全ての事象を織り込んでいる

1つ目の原則は、マーケットの価格は、全ての事象を織り込んでいるという考え方である。景気変動、経済活動、各国の政治動向はたまた戦争や天災といった突発的な要因も含めて全て織り込んでいるのは価格だという考え方である。

そもそも価格は、需要と供給の変化を反映したものであり、需要が供給を上回れば価格は上昇し、供給が需要を下回れば、価格は下落する。したがって、需要と供給に影響を及ぼす全ての要因は価格に反映されている。よって極端な話ファンダメンタルズが示す事実はすでに過去のものである。ゆえに重要なことは、目の前にある価格であり、価格こそがすべてである。

これは現代のテクニカル分析の本質的な考え方になっている。

ダウ理論その2 トレンドには3種類ある

具体的にこの3種類とは、1つ目がprimary(プライマリー)波動、2つ目が secondry(セカンダリー)波動miner(マイナー)波動である。

primary(プライマリー)波動

プライマリー波動とは、長期トレンドのことをいう。

長期だから1年から数年かかって形成されるようなトレンドのことで具体的な時間軸としては、月足で確認とれるような波動のことである。

secondry(セカンダリー)波動

これは、中期のトレンドのことで中性波動ともいう。

期間にすると3週間から数か月のもので時間軸としては週足で確認とれる波動のことである。

miner(マイナー)波動

短期トレンドで確認される波動のことで、期間にすると数日から数週間、時間軸にすると日足以下のチャートで確認されるものである。

よって、デイトレ、スキャルピング、をメインのトレード手法としている我々が対象としている波動はこのマイナー波動ということになる。

トレンドに乗る多数派に就くことが利益につながる相場の世界では、単一的な視点でなく、常に多面的にマーケットを見ていく必要がある。

トレンドには3種類あるからということで、日頃デイトレード、スキャルピングトレードをやっている方も定期的に日足だったり週足、月足なども参照いただくことを強く推奨する。

ダウ理論その3 長期トレンドにも3段階ある

長期トレンドにも3段階あるという原則である。

その1段階目は、トレンドの初動の初動であり、これは長期のトレンドの初動と捉える。

これは先行型の投資家の買いが中心となり、多くのトレーダーは、どちらかというと、「まだまだ下落トレンドが続くのではないか。」とおっかなびっくり買っていくようなタイミングでいわば仕込みの段階である。

主な動きの特徴としては、価格変動はまだ小さく、上昇するにしても少し不安定な状態である。

第2段階は、株価が急激に上昇していくと同時に景気も改善していき、多数派が市場に参入してくるタイミングであり、ボラティリティも拡大しやすく、一方的に水準を切り上げるような局面である。

第3段階は、主に水準としては高くなっているので景気に対する強気見通しが増加し、それが大半となる。

上昇する過程では出来高も膨張していくようなタイミングで高値圏では乱高下が起こりやすい局面となる。

ここまで上昇してくるとどちらかというと新たな市場参加者が当然入ってくるが、1段階目で入った市場参加者にとっては絶好の利食いタイミングになる。

このように、各段階によって、市場参加者の顔ぶれや人数心理状態というのが異なってくるため、それらを反映した価格変動にも違いが生じる。

また、トレンドであるからどこかで終焉を迎えるタイミングというのがおとずれるはずである。

したがって、利益の追求、リスク管理の観点からもトレードするときには今見ている通貨ペアがどの段階にいるのかを常に自問自答しながら考えるようにする。

ダウ理論その4 平均株価についての確証

もともとダウ理論というのはダウ平均株価を対象に考案されたもので、現在のニューヨークダウは、様々な30種類の銘柄、具体的にはハイテク企業や金融、石油、通信、外食、日用品、小売などで構成されている。

ただ、このダウ平均株価は、考案された1880年代には鉄道株9銘柄と工業株2社の計11種類しかなかった。よってこの当時の平均株価の確証というのは、鉄道株と工業株は本来バラバラな動きを示すことが前提であって、双方に同じシグナル、つまり同じトレンドの方向に動いていない限り、本格的な強気相場入りとは見なさないという考え方である。

この頃から市場分析であったりいわゆる通貨の強弱という考え方、1つの銘柄だけでなく、2つ3つと銘柄を複数見て

信憑性の高い方向性を見出していくということを行っていたということになる。

今では割と当たり前に行われていることであるが、当時としては非常に斬新なやり方だったのではと思われる。

ダウ理論その5 ライン(Lines)形態

これは、ラインなので、トレンドレス(保ち合い)の局面の捉え方である。これは、需給関係が均衡を保っている状態ともいえる。上昇トレンド、下降トレンドの中にも定期的に現れるような踊り場の局面、つまり調整局面を意味する。ライン形態というのは上下のライン、つまり平行ラインが引ける局面のことである。この保ち合いの期間が長ければ長いほど均衡が破れた際には1方向にトレンドが継続するという考え方である。さらにダウ理論では、Wトップ、Wボトムという形が形成されたされた場合にトレンド転換の強い根拠になると言われている。

このラインという考え方とダブルトップ、ダブルボトムともにformation(フォーメーション)分析の一種でこれらは今も変わらず日常的なマーケット分析法の一つになっているが、もともとダウ理論が出発点のものである。

ダウ理論その6 トレンドは出来高でも確認される

ダウ理論では、出来高が2番目に重要な要素である。仮に価格が上昇してもその時の出来高が乏しいのならそのトレンドの信憑性は乏しいという考え方である。

ただ、この出来高については、株式の東京証券取引所やニューヨーク証券取引所のように、為替のマーケットの場合は1か所で取引されていないため、為替のマーケットにおける明確な出来高を把握するのが困難なため、この6つ目の原則を活用することができなくなる。

ダウ理論の概念の中に出来高という考え方があるということを知っていおいていただきたい。

ダウ理論その7 トレンドは転換の明白なシグナルが出るまで継続する

これがまさにトレンドフォロー手法の基礎となる考え方である。

具体的なトレンドの定義は、上昇トレンドの場合は段階的に高値、安値を切り上げ続け下落トレンドの場合は段階的に高値安値を切り下げ続けることであり、それらのトレンドはその転換の明白なシグナルが確認できるまで継続するというものである。

ダウ理論の中でもこれが唯一具体的な売買タイミングに言及したものであり、ダウ理論の中ではもっとも有名なものである。

それではここでいう(トレンドの)転換の明白なシグナルとは何か。

ドラゴン先生

これがまさに売買タイミングになるものであり、全部で4種類ある。

①フェイラースイング

②ノンフェイラースイング

③フェイラースイング・ボトム

④ノンフェイラースイング・ボトム

である。

以下具体的なチャート事例とともに解説していく。

トレンド転換の明白なシグナル①フェイラースイング

ダウ理論ファイラースイング解説の図

1つ目がフェイラースイングと呼ばれるものである。

上の図で時系列に見ていくと、まず一番左からグッと上げてその後一時的な調整があって安値を切り上げて再浮上した。このように、上昇の3波動が確認されているので、Aまでは明らかに上昇トレンドの局面である。ただ、その後Aの高値をつけてBの水準まで調整が入った。再びBからCにかけて上昇するがAの高値を更新することができずにBの安値を更新してDまで下落したという局面である。これをフェイラースイングの局面という。具体的な売買ポイント(売りのポイント)はどこかというと、Bの安値を下回ったポイントである。これは、このBを下抜けた地点こそが,、上昇トレンドが明確に衰えたことが認識できるポイントになるという考え方である。

ここで見るべきポイントは、高値をしっかり切り下げているということである。そして、価格がBの安値を切り下げたことに伴ってそれまで継続していた高値安値の切り上げのトレンド(上昇トレンド)から高値安値切り下げのトレンド(下落トレンド)切り替わったため、このBの地点を売買タイミング(売り)にしようというのがこのフェイラースイングということになる。

トレンド転換の明白なシグナル②ノンフェイラースイング

ダウ理論ノンフェイラースイング解説の図

2つ目は、ノンフェイラースイングと呼ばれるもので、これも上昇トレンドの終焉局面を捉えた原則になる。

フェイラースイングと非常に似ているが、波動の形状が若干異なり、当然売買ポイント(売り)も少し違ってくる。

時系列で見ていくと、これもフェイラースイングと同様、段階的に水準を切り上げて、Aの高値を付けた後、Bにかけて調整した。ただ、今度はBからCへの戻りの上昇局面でAの高値を超えて(C地点)きたというパターンである。

Cまでは高値安値を切り上げているので、上昇トレンドである。ただ、その後、買いの勢いというのもここまでとなってCからDにかけて水準を切り下げてきて、Eの水準まで戻してFまで下落するという下落3波動が確認されたということである。この場合、BもDもダウ理論におけるトレンドの衰えを認識するポイントと考えることができる。

それでは、ダウ理論ではBかDかいずれのポイントを売買シグナルとして推奨いるのだろうか。

ダウ理論において、売りとして推奨しているのはDの安値を更新したタイミングでエントリーすることを推奨している。なぜなら、Bは確かにCからDの下落波動において、Bの安値を切り下げているが、この時点では明確にBの高値を切り下げたということは確認取れていない。

ただこれがもう少し待って、DからEへ値戻しが確認され、その後Dの安値を下回ったのであれば、戻り高値はEで決定され、BとDの安値を同時に割り込んでくることとなる。

したがって、ダウ理論が推奨する安値と高値を同時に切り下げてきたという明白なシグナルが確認できるのはDの水準を下抜けたポイントということになる。

トレンド転換の明白なシグナル③フェイラースイング・ボトム

ダウ理論フェイラースイング・ボトム解説の図

3つ目は、フェイラースイング・ボトムであり、これはフェイラースイングを真逆にした局面といえる。

すなわち、買いタイミングを示したシグナルということができる。上図を時系列で見ていくと、下落トレンドのため、段階的に高値安値が切り下がる波動が確認された。その後いったん安値AをつけてBまで反発した。

その後もしBからCへの押しがAの安値を下回ったら下落トレンドは継続となるが、売り勢いも限定的でAの安値を切り下げることなくCで止まってDまで上昇した場合、B(赤い点線の部分)は、AとCの両方の高値を上抜いているから買いシグナルとなるという考え方である。

トレンド転換の明白なシグナル④ノンフェイラースイング・ボトム

ダウ理論ノンフェイラースイング・ボトム解説の図

4つ目はノンフェイラースイング・ボトムであり、これはノンフェイラースイングを真逆にした局面である。

時系列に見ていくと、段階的に高値安値を切り下げ、B、Cと水準を切り下げてきた。AとCの値を付けた後にDまで大きく反発し、Bの水準を超える上昇波動が確認された。

このBの高値更新局面(青い点線の水準)では、高値を更新しているものの、明確に安値を切り上げたことは未だ確認取れていないため、エントリーするのであれば、Dの高値を付けたのちにEにかけて調整局面があって切り返してDの高値を更新したポイント(赤い点線)を超えたポイントを買いシグナルとするという考え方である。

👇👇👇トレンドフォロー手法についてはこちら 👇👇👇

本当のダウ理論の売買ポイントを実際のチャートで確認してみよう

フェイラースイングボトムの典型例

下記のチャートは、MT4(メタトレーダー4)EUR/USD5分足チャートである。それまで安値を切り下げて下落トレンドのため、段階的に高値安値が切り下がる波動が確認された。その後、最安値を付けて下げ止まり1点目が確認された。

ダウ理論のデメリット

ダウ理論の7項目目の売買シグナルは、トレンドフォロー(順張り)トレードであるため、どうしてもシグナルが確認されるのが遅くなるということである。局面によっては1波動で切り下げてしまうような大きな下落トレンドも何回かある。ここからの3波動は、確認されても売れるところがかなり安い水準になってしまい、利幅が取れないこともある。また、このダウ理論は、テクニカルツールになったものではないので、常時チャートの監視が必要になってくる。デメリットとしてはこの2点くらいで、売買ポイントだけでなく概念的な部分も知っておいて損はない理論である。

本当のダウ理論ーまとめ

  • ダウ理論は、チャールズヘンリーダウが考案した理論であり、当初は景気循環を捉える考え方であったが、その基本にダウ平均株価  の考えがあったため、マーケット分析の考えへと発展した。
  • ダウ理論は7つの項目から構成されており、概念的な部分も多いが、具体的に売買ポイントに言及している部分もあるので、知っていて損はない理論である。
  • 今マーケットに参加している常勝トレーダーと言われている者は当然押さえている考え方となる。

本当のダウ理論を検証するならMT4裁量トレード練習君プレミアムだ!

今回は本当のダウ理論の出現パターンをリアルチャートで検証してみた。しかし、リアル相場であるため、何が起こるかわからない。思わぬ損失を被ることもありうる。そこでお勧めしたいのが優れもの検証ソフトMT4リアルトレード練習君プレミアムだ。

いつでも練習ができる。

証券会社のデモ口座では市場が閉じている土日の練習ができない。

練習君は過去のデータを使って練習するので、土日でも関係なく練習が可能。

短時間で技術が身につく

証券会社のデモ口座では売買チャンスが到来するまで待つしかないが、練習君ならチャンスがない場面は倍速で飛ばして効率よく練習が可能。

レポートの出力ができる

テスターレポートが出力されるので、収支、勝率、最大ドローダウン、平均獲得、平均損失など具体的な数値で確認可能。

豊富なMT4のインジケーター利用可

MT4は世界中で様々なインジケーターが開発されている。

それらの豊富な資源を使って練習が可能。

裁量商材の検証ができる。

市販の裁量トレード商材の検証にも使用可。

MT4裁量トレード練習君プレミアムを使って短時間で検証を行えば貴重な資金や時間を失うことはない。

コスパのよさは天下一品

お値段は24,800円。これを高いとみるか安いとみるかはあなた次第だが、VISA/MASTERカードなら、24回までの分割が可能。仮に24回払いを選択したなら、1月たったの1000円ちょっとの支払いでこのスグレモノツールがあなたのものになる。この機会をお見逃しなく!

👇👇👇FX検証ソフトの選び方と超おすすめのFX検証ソフトはこちら👇👇👇

👇👇👇FX商材&教材を徹底検証・レビュー商品紹介ページはこちら👇👇👇

最初のコメントをしよう

必須