FX最大レバレッジとは?海外口座との違いについて徹底解説!

FXはレバレッジの活用することによって効率よく稼げるようになると良く言われます。しかし、FXを始めた初心者の方からするとあまりピンとくる話ではないように思います。レバレッジはFXのトレーダーにとって使い方次第で有用で大きな武器になりますが、ただ使い方を誤ると大きな落とし穴に落ちることになります。そこで、FXにおけるレバレッジについて使い方や計算方法、それを活用するにあたって注意すべき点、また海外FXブローカー口座との違いも含めて詳しく解説していきたいと思います。
目次
FXレバレッジとは
レバレッジとは「テコの原理」を意味する言葉である。つまり、少ない力でより大きな力を作用させるという意味の言葉である。
FXにおけるレバレッジとは、少ない口座資金を担保として、日本国内のFXブローカーならばその口座資金の最大25倍までの金額をトレードできるようになることをいう。
仮に口座に100万円の資金が入金されていれば、2500万円までの取引が可能になるため、かなり高い資金効率で運用することが可能となる。
ただし過度なレバレッジを適用すると、強制ロスカットを受けるリスクが高まるため、トレードの際の資金管理が必要となってくる。

レバレッジは、日本国内のFXブローカーであれば、最大で25倍まで適用できる。しかし、どうやって倍率を調整するのがいいだろうか。
調整というと、自分で任意に入力するイメージを持つかもしれない。しかし、実際は口座資金とポジション量によって自動的に算出されるものである。
以下、その仕組みについて、説明していく。
レバレッジの倍率を決定するのは口座資金
適用されるレバレッジの倍率を決定するのは、口座内に入金された資金の金額である。これによって、レバレッジが自動的に決まることとなる。
また、日本国内のFXブローカーの場合、ポジションを保有するための必要証拠金は、最低でも必要証拠金の4%分が必要となる。
なぜ4%という数字になるのか。
レバレッジの仕組み
以下のような例題を設定してみよう。
1米ドル=100円の時、ポジションを1Lot(1000通貨)保有するために必要な資金いくらになるか。
上記の例題の答えがいくらになるのか計算してみると100円 × 10,000通貨 = 1,000,000円 = 100万円となる。しかしこれはレバレッジが0の場合の計算となる。日本国内ブローカーの場合、レバレッジが25倍となる。よって、日本国内で上の例題のポジションを取るとすると最低限必要な資金は
100円×10,000通貨÷25=40,000円と計算される。
したがって、同条件でポジションを保有する場合、口座の資金を4万円の10倍の40万円用意していた場合、適用されるレバレッジは2.5倍となり、運用に余裕ができる。ここまでわかることは、レバレッジは口座資金とポジション量から自動的に適用される。よってレバレッジを下げるためには、多くの資金を用意するかポジション量(ロット)を下げることの2つの方法しかないこととなる。
レバレッジと証拠金維持率
国内FXブローカーに口座開設した場合、適用される最大レバレッジは25倍であり、それを超えると強制ロスカットと言ってポジションを保有していてもFXブローカーサイドで強制的に決済が行われる。
つまりトレーダーとしては、レバレッジを超過させないよう、日頃から意識して資金管理をしながらトレードしなければならない。
また大抵のFXブローカーは、口座画面を確認すると証拠金維持率やレバレッジ数値が表示されているので、それを参考にしていただきたい。
少額資金からのトレードが可能である
レバレッジを活用する最大のメリットは、少ない資金からトレードできる点である。
日本国内であれば、25倍という大きなレバレッジを活用して単純に資金効率も25倍、運用益だけで生計を立てるのも 可能である。
株式投資の世界では「1億円あれば配当だけで生活できる」と言われる。それに対してFXの場合はレバレッジがあるため、その4%の400万円の資金があれば大丈夫である。
億万長者の多くはFXで儲けたことがきっかけという人も多いため、FXの収益性は投資の中では随一といえる。
含み損に耐えきれる
FXのレバレッジは、稼ぐためだけに有効ではない。発生した含み損を持ちこたえる効果を発揮してくれるものとなる。その一例がこれだ。
以下の状況を考える。
- 資金50万円
- 1米ドル=100円を1Lot(10000通貨)保有
これだけ見れば資金が100万円必要となるが、2倍のレバレッジでポジションが保有できる。
ここで、どんな条件になれば強制ロスカットが発動されるかということを考えてみよう。
- 証拠金維持率が100%を下回るタイミング
- 口座内資金 < 必要証拠金 + 含み損
となる。では上の例で口座内の資金が50万だとして、一体いくらまで含み損が許容できるだろうか。
答えは、必要証拠金が4万円(100万円 ÷ 25)となり、その額は46万円となる。レバレッジを活かせるからこのように口座内の資金に余裕が生まれ、含み損に耐えれるようになる。
FXレバレッジの国内口座と海外口座の違いについて
今まで述べてきたのはレバレッジが25倍ということを前提にしてきた。これはあくまでも現在の日本国内におけるレバレッジとなる。しかし、海外となるとかなり事情が違ってくる。レバレッジばかりでなく、そのほかの仕様ついても国内口座と海外口座では違いがある。大きな違いはこの2つだ。
- 最大レバレッジの違い
- ゼロカットシステムの採用
以下詳細に説明していく。
最大レバレッジの違い
上述したように国内FXブローカーの口座では、レバレッジは最大でも25倍までしか適用することができない。一方海外FXブローカーの口座の場合、最大レバレッジは100~1000倍までが主流となっているが、レバレッジ無制限というブローカーも存在する。つまり、少額資金で大きな金額を運用することが可能となるため、資金効率は抜群に向上することとなる。
ゼロカットシステムの採用
相場の急激な変動により含み損を被って、トレードに必要な証拠金が不足しそうになる場合、それ以上損失が広がらないよう、FXブローカによって強制的に決済(強制ロスカット)が行われる。しかし、あまりにも変動が急すぎるときには強制ロスカットが間に合わない場合がたびたび起こり、その際証拠金がマイナスになるケースがある。
その場合、不足してしまった証拠金はトレーダーが後々FXブローカーにある口座に資金補填しなければならない。この仕組みを「追証」(追加証拠金)という。
よくFXや株式の信用取引で「借金を背負ってしまった…」という失敗談を見かけることがある。これはその多くが「追証」をすぐに支払えないために借り入れを起こして払ったという意味ではないかと思われる。
一方海外FXブローカーの口座では、基本的に証拠金がマイナスなった場合は、FXブローカー側が負担するという規約になっており、トレーダーは追証(追加証拠金)を払う必要がない。この仕組みを「ゼロカットシステム」と呼び、高いレバレッジを適用させて、証拠金ギリギリの取引を行なったとしても、追証のリスクなく取引することができる。
FXレバレッジまとめ
FXにおけるレバレッジいかがだったでしょうか。日本国内のFXブローカーの口座は、最大25倍のレバレッジしかありません。しかも急激な相場変動で含み損を抱えてしまうと、追証と言って追加で不足した証拠金を補うために入金を行わなければなりません。その反面、海外FXブローカーではレバレッジの主流は100倍~1000倍で、しかもゼロカットシステムを採用しているため、追証は基本的にかかりません。ただし、海外FXブローカーにもデメリット等があるので、メリットを生かしつつ国内・海外に資金を分散させてトレードするのがうまい方法ではないかと考えます。