【一目均衡表の使い方を徹底解説】5本のラインの見方を完全マスター!

img src="Ichikoku.jpg" alt="一目均衡表を表示した画像を見る男性"/

あなたは、「一目均衡表」をご存知だろうか。そもそも、「一目均衡表」とはトレーダーの中では名の知れたインディケーターです。今回は、その一目均衡表について、基礎知識から実践的な使い方までわかりやすく解説します。

そもそも一目均衡表とは

一目均衡表とはボリンジャーバンドや移動平均線と同様、トレンド系のテクニカル指標である。一目均衡表という名前を見ただけでほかのインディケーターは横文字かカタカナなのにこれだけ漢字なので何だか堅く難しそうなイメージを抱くかもしれない。

この一目均衡表は昭和11年(1936年)都新聞の商況部長として活躍した細田悟一(ほそだごいち)が考えたものである。元々これは、株式相場分析のために考え出されたインディケーターであった。

実は、この「一目」という言葉には深い意味があって、相場は「売り手」と「買い手」の『均衡(パワーバランス)』が崩れた方向へ動く。従って均衡が崩れた方向(トレンドが発生した方向)が一旦できると、相場の行方が『”一目”瞭然』(いちもくりょうぜん)になる、という考え方で一目均衡表は作られている。この一目均衡表という名前は、「相場の方向が一目でわかる”一目均衡表は、”一目山人”が考え出した」という二重の意味になっている。

それが株式相場ばかりでなくFXでも非常に有効な指標として使えるということで、このように有名になった。他のテクニカル指標と違うのは、価格の動きよりも時間の概念を重視し、相場は買い方と売り方の均衡が崩れた方向に動くという考えが基本にあることだ。

日本人が考案した一目均衡表は、海外投資家たちの間でも注目され、今では、「ローソク足チャート」とともに、日本で生まれ、世界的に有名になったテクニカル指標として知られるようになった。

実際、海外のチャートでも「Ichimoku」の名前で知られている。あなたも、メタトレーダーのインジケーター一覧の中に「Ichimoku」とデフォルトで設定されている。一目均衡表は、ローソク足による時間論から、波動論までを網羅する非常に幅の広い分析手法で、原著は4冊にも渡る大作となっている。使い方や理論は多岐に渡るので、今回は最も基本的なことのみの説明をする。

一目均衡表の5つの線と雲の基本的な見方

一目均衡表の基準線

一目均衡表は、「転換線・基準線・先行スパン1・先行スパン2・遅行スパン」の5つの線から成り立っている。

このうち、基準線はトレンドの方向を示す線で、つまり基準線が向いている方向はトレンドの方向であり、非常に重要なものとなっている。また、先行スパン1と先行スパン2に挟まれてできた部分は「雲」と呼ばれ抵抗 帯の役割を果たすものである。

一目均衡表の

この先行スパン1と2に挟まれてできた「雲」の部分は、サポート・レジスタンス帯として機能する。雲が厚くなっている部分は強いサポートやレジスタンスとなり、相場が反転しづらいため、押し目買いや戻り売りを狙うことが可能となる。しかし、雲が薄くなっている部分は突然抜け、トレンドの勢いが強くなりやすい傾向がある。つまり、雲のあるなしだけでなく、その厚さもトレンドに影響する。

言い換えれば、上昇トレンド時に、価格の下にある雲が厚い場合、雲に支えられ反発しやすく、買いのタイミングになり、逆に下落トレンド時には、書価格が上にある雲にぶつかって下落することが多く、売りのタイミングとなる。また、ローソク足が雲の中から雲の外へ抜けた場合は、相場の勢いが強く、トレンドが加速しやすい傾向にある。

一目均衡表の基準線と転換線の見方

基準線と転換線は、2つの線のクロスで、エントリー・決済の判断を行うことができます。が可能となる。

転換線が基準線を下から上に抜いたときは「好転」と呼び、買いの判断となり、転換線が基準線を上から下に抜いたときは逆転」と呼び、売りの判断となる。基準線、転換線の好転・逆転は、まさに移動平均線のゴールデンクロスやデッドクロスと同一である。

ただし、レンジ相場のときには注意が必要で、基準線と転換線は頻繁に交差し、上下が頻繁に入れ替わることになるため、好転か逆転かの判断が難しくなる。また、基準線の見方として、単純に価格が基準線の上にあるときは買い相場、下にあるときは売り相場と判断することもできる。

遅行スパン

一目均衡表が表示されたチャートを見ると、現在の価格より少し手前までで止まっている線が遅行スパンである。遅行スパンは、その日の終値を26日前にずらすことで、現在の価格と26日前の価格を比較するという考えのものだ。遅行スパンが現在の価格を下から上に抜いたときは、上昇サインと判断し、遅行スパンが現在の価格を上から下に抜いたときは、下落サインとなる。

一目均衡表まとめ

  • 一目均衡表は、1936年に 日本で細田悟一という人物によって考え出されたトレンド系のテクニカル指標であり、当初は株式相場分析として開発されたが、FXの分析にも応用され、やがて世界中に広まり、現在では誰もが知る指標となっている。
  • 一目均衡表は、5本の線と雲と呼ばれる抵抗帯で構成されている。これは、価格の値動きよりも 時間の概念を重視したもので相場は買い方と売り方の均衡で成り立っており、均衡が崩れた方向にトレンドが動くというコンセプトで作られている。

最初のコメントをしよう

必須